Consulting Service for Semiconductor Related Industry

No.1(創刊号) | No.2 | No.3 | No.4 | 最新号(No.5)

大山レポート No.5 2025年9月30日 発刊

編集長:大山聡
発行:グロスバーグ
発売:観濤舎

販売価格:8万8000円(税込)
総ページ数:32ページ
ISBN978-4-9913715-6-1

対象読者:
半導体の製造/流通/調達に関わるメーカ/企業、半導体業界の調査分析に携わる投資家/金融機関/証券会社/調査会社/コンサルティング・ファームなどの担当者

年4回(3月、6月、9月、12月)発行予定

見本誌ダウンロード

ご購入はこちらから

表紙

記事ラインアップ

COVER STORY
進撃の中国半導体 そのベールを剥ぐと見えてくる、食われる理由と食われない理由

中国の半導体産業が急速に進化している。新聞やニュースサイトなどで、中国半導体メーカがAIチップや高性能プロセッサ、大容量メモリICなどの開発に成功したという記事をよく見かけるようになった。しかし実際に、中国半導体メーカの技術力はどの程度高まっているのだろうか。今回はパワー半導体、AIチップ、メモリICを取り上げ、中国半導体産業の本当の実力を探った。

NEWS REPORTS

  • 米政府とソフトバンクGがIntelに出資、国策化でも改革の軸はサーバ製品
  • Rapidusの2nm試作チップが完成、次のチェックポイントは歩留まり

MARKET DATA
世界半導体市場の本格回復は年末以降、けん引役の不足が新課題

一難去って、また一難。世界半導体市場は、まさにそんな状況だろう。これまで長期間にわたって苦しめられてきた過剰在庫問題は2025年第2四半期(4〜6月)に解消された。しかし成長率がなかなか上昇しない。回復力が弱すぎる。なぜならば、市場のけん引役がデータセンタしかなく、不足しているからだ。世界半導体市場が本格的な回復を果たすためには、新しいけん引役の出現が不可欠だ。

世界半導体市場動向/ディスクリート半導体の市場動向/光半導体の市場動向/センサ/アクチュエータ半導体の市場動向/アナログICの市場動向/マイクロ(MPUとMCU)の市場動向/ロジックICの市場動向/メモリICの市場動向/半導体製造装置とメモリICの市況の相関/半導体製造装置の地域別出荷額/台湾TSMCの業績/米Intelの業績/米NVIDIAの業績/米AMDの業績/米Broadcomの業績/米Qualcommの業績/韓国Samsung Electronicsの業績/韓国SK hynixの業績/米Texas Instrumentsの業績/スイスSTMicroelectronicsの業績/独Infineon Technologiesの業績/ルネサス エレクトロニクスの業績/東京エレクトロンの業績/オランダASMLの業績/米Applied Materialsの業績/ファウンドリ企業のウエハ価格推移(40n〜130nm)/ファウンドリ企業のウエハ価格推移(16n〜28nm)/ファウンドリ企業のウエハ価格推移(5nm、7nm)

GUEST PAPER
これは挑戦ではない、必ず完遂すべきミッションだ
自由民主党 半導体戦略推進議員連盟会長、衆議院議員 山際大志郎氏

半導体チップのサプライチェーンを巡る米国と中国の闘争。その激しさは着実に増している。こうした状況下、日本は台湾TSMCの工場誘致やRapidusへの巨額支援などの策を次々と打った。それは何をどうしようとする目的に基づくものなのか。そして今後は? 韓国や台湾との関係は? 日本政府が進める半導体関連の施策について、自由民主党 半導体戦略推進議員連盟で会長を務める山際大志郎氏に話を聞いた。

最新情報をメールでお知らせします

『大山レポート』の最新情報をメールでお届けします。以下のフォームよりご登録ください。

区分

PAGETOP
Copyright © Grossberg LLC All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.